有料級ノウハウをYouTubeで公開中!詳しくはこちら

「夜だけ炭水化物抜きダイエット」で痩せたウワサの真偽とは!長期的な目線でダイエット効果を解説

「夜だけ炭水化物抜きのダイエットに効果はある?」
「炭水化物を抜くだけで痩せられるなら、ぜひ試したい!」
「結局のところ、炭水化物とダイエットはどう関係する?」

SNSや質問サイトで「夜だけ炭水化物を抜くだけで5kgも痩せた!」などの投稿を見かけた方は多いのではないでしょうか。炭水化物を抜くだけと聞くと、なんだか簡単に痩せられそうに感じますよね。

実は夜に炭水化物を抜いても、それだけで簡単に痩せられるとは限りません。

この記事では、夜だけ炭水化物を抜いて糖質の摂取を減らすダイエットについて、以下の内容を解説します。

  • 夜だけ炭水化物抜きが流行っている理由
  • 効果を断言できないワケ
  • 炭水化物を抜くより効果的な食事法
  • ダイエット中でもおすすめな炭水化物
  • 夜におすすめのダイエットメニュー
  • 「夜だけ炭水化物抜きで痩せた」を信じる前に試してほしい行動

紹介する食事法は、僕のダイエット講座の受講生が実際に結果を出している、本質的なノウハウです。

たとえば受講生のHさんは「夜だけ炭水化物抜き」の強化版である糖質制限ダイエットをしていましたが、満足な結果を得られませんでした。

しかし体脂肪が落ちる原理や栄養バランスを学び、思い切って糖質制限もやめた結果、半年で腹筋に縦線が見えるほどの変化を手に入れたのです。

32歳女性Hさんは体脂肪専門家くどうの指導を受ける前は、食事の管理に悩みを抱えていました。
32歳女性Hさん |ダイエット前の悩み

ほかには、なんと50歳でダイエットを成功させた方も。50歳女性Uさんは、人生最後のダイエットを決意し、体重-12kg・体脂肪率-9%を達成しました。

50代Uさんは僕のダイエット講座で痩せた結果、何でも着れるようになったとのことです。
50代Uさんの実績
【受講生実績】51歳女性がたった半年で体重−10kg、服のサイズLL→S達成!【くどう×上田さん】

体脂肪特化ダイエット講座生の実績

スクロールできます

正しいダイエット知識を身につければ「夜だけ炭水化物抜きで痩せた」のようなウワサの信ぴょう性を見抜けるようになります。SNSなどの情報に惑わされないためにも、本記事で簡単にダイエットについて勉強しましょう!

なお公式LINEでは、体脂肪を落として体形を変えることに特化した「有料級の特典15個」をプレゼントしています。ぜひお役立てください!

\ 現在60,000人以上が登録中! /

※期間限定ですので、消えてしまう前に受け取っておいて下さい

\ 【無料】体脂肪特化ダイエットを完全網羅 /

体脂肪専門家くどうの公式LINEでは電子書籍3冊を無料配布しています。ぜひ受け取って活用してください。
目次

夜だけ炭水化物抜きダイエットが流行っているのは「効果の感じやすさ」が理由

体脂肪専門家くどう

「夜だけ炭水化物抜きダイエット」をよく耳にしますが、なぜこんなに流行っているのだと思いますか?

食事法や筋トレをメインにしたダイエットでは、目に見えた効果がわかるまでに早くても1ヶ月以上はかかるでしょう。

しかし、夜だけ炭水化物抜きダイエットだと、なかにはたった1週間で効果を実感する人もいるようです。理由は炭水化物と水分の関係にあると推測できます。

そもそも、炭水化物に含まれる糖質には、水分もセットでくっついています。セットになっている割合は、糖質1gにつき水分が3g程度。

そのため炭水化物(糖質)を控えると水分が効率よく体から抜け、体重が減るという仕組みです。

糖質制限では糖分にくっついている水分が抜けることで体重が落ちる。しかし、体脂肪は減っていないので体型はあまり変化しない
糖質には水分がセットでついている

ここで注意したいのが、数字としては痩せたように感じても、体脂肪が減ったわけではないということ。減ったのは体の中にあった水分であり、翌日の朝・昼に炭水化物や水分を摂れば体は元に戻ってしまいます。

「夜だけ炭水化物抜きで痩せた」効果のからくりを解説

only-night-no-carbs-lean-01

SNSには「夜だけ炭水化物抜きで痩せた」という声がよく投稿されています。

「なんだか簡単そう」
「自分にもできそう」

と、夜だけ炭水化物抜きダイエットが気になっている方も多いでしょう。

正直、ネットの意見だけでは「夜だけ炭水化物抜き」のおかげで痩せたのかは検証できません。なぜなら投稿者のほとんどは、食事以外にも運動や生活習慣の見直しといった努力をしているから。

しかも科学的に考えると「夜だけ炭水化物抜き」のみで痩せると断言することは難しいでしょう。

体脂肪専門家くどう

炭水化物抜き(糖質制限)で一時的には痩せられても、長期で見ると効果が薄いという研究結果があるのです。

食事制限6ヶ月の時点では、糖質制限を行ったグループの方が体重の減りが顕著でした。しかし1年後の計測では、普通の食事をしている人との体重減少の差はかなり小さくなっています。この研究で、統計的には糖質制限の長期的な効果を見出せていません。*

正しい知識を持っていないと、SNSにあふれる不確かなダイエットの噂を信じてしまいます。まずは「炭水化物は悪」「夜はなるべく食べないほうがいい」といった思い込みをアップデートすることから始めましょう。

*参考:The New England Journal of Medicine|A Randomized Trial of a Low-Carbohydrate Diet for Obesity

「夜だけ炭水化物抜きダイエットで痩せた」の効果を断言できない4つの理由

only-night-no-carbs-lean-02

「夜だけ炭水化物抜き」のダイエットを根拠なしに否定するわけではありません。

夜だけ炭水化物を抜いても、次の理由から満足な痩せ効果は期待できないと予想できます。

  1. 代謝が落ちて痩せにくくなるから
  2. 血糖値の低下で体調不良につながるから
  3. 消費カロリーが減りすぎるから
  4. 腸内環境が悪くなるから

炭水化物は、体の機能を維持するのに必要な栄養素であり、減らしすぎるとダイエットに悪影響をもたらします。「夜だけ炭水化物抜き」のダイエットが万能でない理由を、この章で確認しておきましょう。

1.代謝が落ちて痩せにくくなる

炭水化物に含まれる糖質を極端に制限すると筋肉量が不足し、基礎代謝が落ちる原因となります。

基礎代謝とは、座っているだけでも自動的に消費されるエネルギーのこと。つまり基礎代謝が高い人ほど効率的にカロリーを消費でき、痩せにつながるのです。

糖質が不足すると、体は筋肉を分解して糖を作り出すようになります。筋肉が減るのに比例して基礎代謝も落ちるため、炭水化物(糖質)の制限により痩せにくい体になってしまう仕組みです。

基礎代謝が落ちると、食事から摂取した栄養がエネルギーとして消費うまく消費されず、脂肪として体に溜まっていきます。

体脂肪専門家くどう

ダイエットするのに、基礎代謝が高いに越したことはありません!

2.血糖値の低下で体調不良につながる

炭水化物の摂取を制限することで、低血糖を引き起こすことがあります。炭水化物は体内でブドウ糖(血糖)に変わるため、エネルギーの主要な源です。

しかし炭水化物を摂取しないと、体は他のエネルギー源を見つけなければなりません。体に貯蔵されるグリコーゲンを分解してエネルギーを補うことになりますが、その量は限られています。炭水化物もグリコーゲンも不足すると、血糖値が下がって体に悪影響をもたらすのです。

血糖値が下がることで起こる主な症状は以下の通り。

  • めまい
  • 倦怠感
  • 集中力の低下
  • 頭痛
  • イライラ

体調不良になると日常の活動量が減って消費カロリーが低下したり、食欲がわかずに栄養のバランスが乱れたりして、痩せにくくなります。

3.消費カロリーが減りすぎる

炭水化物は1食の摂取カロリーのうち50〜60%を占めている重要な栄養素です。炭水化物を抜いては、食事から摂れるカロリーが半分程度にまで落ち込み、ダイエットの進行を妨げてしまいます。

体脂肪専門家くどう

「摂取カロリーが少ないほど痩せるんじゃないの?」と思う人がいるかもしれません!

しかし、摂取カロリーの極端な不足により脳が飢餓状態だと勘違いし、省エネモードな体になることがあります。痩せるよりも生きることを優先し、食事量が少ない割に体重は減らないという結果になるのです。

4.腸内環境が悪くなるから

炭水化物には、食物繊維が含まれています。食物繊維は腸内細菌と密接に関係し、腸内環境の健康に大きく関わります。

腸内環境が良ければ善玉菌が増え、便秘を解消して老廃物を体の外に出してくれるでしょう。

一方で腸内環境が悪化すると血液がドロドロになり、血流が悪くなることがデメリットです。その結果、基礎代謝をコントロールする自律神経が乱れて、消費カロリーが少なくなってしまいます。

腸内環境を良くする秘訣は、関連記事「【レシピあり】痩せ菌の簡単な作り方を徹底解説!痩せの科学的根拠をわかりやすく説明」で詳しくお話ししています。腸活の面でもダイエットを加速させたい方は、ぜひ関連記事からも勉強してみてください。

「夜だけ炭水化物抜きダイエット」よりも効果的な食事の考え方

夜だけ炭水化物を抜くなど「◯◯するだけ」のダイエットを頼りすぎず、食事の本質から見直すことが大切です。次の2点を意識して、普段の食事で変えられるところがないか探してみてください。

  1. アンダーカロリーを作る
  2. PFCバランスを整える

ダイエット初心者に向けて、それぞれ簡単に解説します。

1.アンダーカロリーを作る

消費カロリーよりも摂取カロリーのほうが少ない状態を「アンダーカロリー」と言います。

アンダーカロリーを作れると、脳は次のステップで脂肪分解命令を出します。

アンダーカロリーの状態を作ると鍵の形をしたアドレナリンが分泌されます。体脂肪にくっついている鍵穴と出会うことで体脂肪が分解されます。
体脂肪が落ちるメカニズム
  1. アンダーカロリー状態になる
  2. 鍵の形をしたアドレナリンが分泌される
  3. 体脂肪(鍵穴)とアドレナリン(鍵)が出会う
  4. 脂肪の分解が進む
体脂肪専門家くどう

脂肪を分解させるための本質は、炭水化物(糖質)を減らすのではなく、アンダーカロリーを作ることなんです!

具体的には、1日あたり1,500kcal程度、1食で摂取するカロリーを500±100kcal程度と目標にしましょう。これは体の機能を維持するのに必要な基礎代謝よりも多く、消費カロリーよりも少ないバランスの良い数値です。

アンダーカロリーとは、消費カロリーよりも摂取カロリーが低くなっている状態のことです。
アンダーカロリーの仕組み

カロリーの摂取目標を決めてアンダーカロリー状態を維持できれば、体脂肪はみるみる減っていきます。

2.PFCバランスを整える

摂取カロリーで食事の大まかな量を決めたら、その内訳を詰めていきましょう。脂肪を減らすには、三大栄養素PFCのバランスを意識することが大切。PFCとは、次の3つの栄養素から頭文字をとった言葉です。

PFCバランスとは、三大栄養素のバランスのこと。タンパク質・脂質・糖質それぞれの頭文字を取っている
PFCバランスとは

「夜だけ炭水化物抜き」のダイエットでは、PFCのうち糖質(C)を減らしすぎてしまいます。理想のバランスを知り、どれも欠かすことなく食事に取り入れてみてください。

適切なPFCバランスの内訳は、タンパク質25%。脂質25%、糖質50%です
PFCバランスの内訳
体脂肪専門家くどう

割合を見ると、炭水化物(糖質)も意識的に摂取すべきことがわかります!

具体的なアクションを知りたい方は、関連記事「【ダイエットの答え】理想的なPFCバランスを整える方法3ステップ!食べながら痩せられる」を参考にしてください。

なお、体脂肪専門家である僕の公式LINEでは、ダイエットを成功させるためのノウハウをまとめた15個の特典を無料配布しています。食事法をさらに詳しく知りたい方は、ぜひプレゼントを受け取っておいてくださいね!

\ 現在60,000人以上が登録中! /

※期間限定ですので、消えてしまう前に受け取っておいて下さい

\ 【無料】体脂肪特化ダイエットを完全網羅 /

体脂肪専門家くどうの公式LINEでは電子書籍3冊を無料配布しています。ぜひ受け取って活用してください。

「夜だけ炭水化物抜きダイエット」をせず食事でPFCバランスを整える方法

食事メニュー例あり】女性のお腹の皮下脂肪を落とす食事法5ステップ【完全解説】

PFC(三大栄養素)バランスの理想は、食事の半分が糖質・残りの半分で脂質とタンパク質を均一に入れ込むこと。しかし言葉で聞いても、食事をどのように整えたらいいかわからない方も多いでしょう。

食事作りに迷ったら、次の要素を入れた一汁三菜のメニューを意識してみてください。

  1. 主食
  2. 汁物
  3. 主菜
  4. 副菜

この章の内容は、関連動画「【食事メニュー例あり】女性のお腹の皮下脂肪を落とす食事法5ステップ【完全解説】」で詳しく紹介しています。ぜひあわせてご確認ください!

1.主食

摂れる栄養素食材の例
・糖質
・ビタミン
・ミネラル
・ご飯
・麺類
・パン
・芋
主食の食材例

夜に糖質(炭水化物)を食べても、消費カロリーよりも摂取カロリーが多いオーバーカロリーにさえならなければ、脂肪は増えません。

また、糖質に含まれるビタミン・ミネラルは、脂肪がエネルギーとして消費されるために重要な栄養素です。

体脂肪専門家くどう

夜も含めた毎食で、必ず糖質を確保しましょう!

主食の食材の例
主食の食材の例

パンなら腹持ちのいい全粒粉のもの、ご飯ならもち麦か玄米のご飯に置き換えると、さらにダイエット効果を高められます。

2.汁物

摂れる栄養素食材の例
・ビタミン
・ミネラル
・食物繊維
・野菜
・海藻
・キノコ
・魚介類
汁物の食材例

汁物では、主に味噌汁を配置しましょう。

体脂肪専門家くどう

軽視しがちな味噌汁ですが、実はダイエットの強い味方なんです!

味噌汁を重視すべき理由は、水分を効率的に採れるからです。たっぷり水分を摂ることで胃が拡張され、満腹ホルモンの分泌がうながされます。すると脳に満腹信号が届き、食べ過ぎを強力に防止できるのです。

味噌汁の水分でアンダーカロリーを維持しやすくなる
味噌汁の水分でアンダーカロリーを維持しやすくなる

また、味噌に含まれる乳酸菌が善玉菌を増やす役割を持っています。栄養を吸収する腸の調子を整える効果につながり、代謝の低下を防げるでしょう。

3.主菜

摂れる栄養素食材の例
・タンパク質
・脂質
・肉
・魚
・卵
・乳製品
・大豆
・プロテイン
主菜の食材例

主菜で採れるタンパク質には、食欲を抑える効果が期待できます。タンパク質は筋肉や臓器の材料となるため、不足すると脳が「もっと食べろ!」「省エネモードにならなきゃ!」と命令を出してしまうのです。

ただ、やみくもにタンパク質を摂ろうとするのはNG。ほとんどのタンパク質は脂質とセットになっているからです。

バランスを整えるには、脂質の少ないタンパク質を重点的に選ぶようにしましょう。たとえば肉類・魚介類なら次のような食材がおすすめです。

脂質が少ない肉類の例
脂質が少ない肉類の例
脂質が少ない魚介類の例
脂質が少ない魚介類の例
体脂肪専門家くどう

さらに主菜でカロリーを抑えるなら、フライ系の調理をやめて焼く・蒸すようにするのがおすすめです!

4.副菜

摂れる栄養素食材の例
・食物繊維・野菜
・海藻
・きのこ
副菜の食材例

副菜で主に摂れる食物繊維は、皮下脂肪を落とすのに効果的です。食物繊維が腸内で発酵すると、短鎖脂肪酸という物質が作られます。すると交感神経が活性化して心拍や体温が上がり、脳に満腹信号が伝わりやすくなります。

夜以外の食事も合計して1日に食材を300g、食物繊維を20〜30g摂るのが目標です。

食物繊維は20〜30gの摂取を目標にしよう
食物繊維は20〜30gの摂取を目標にしよう
体脂肪専門家くどう

献立としては、可能な限り2品目を配置するようにしましょう!

なお、毎日のレシピに悩みたくない方は、関連記事「【女性向け】体脂肪を減らす食事メニューの考え方!明日マネできる3つの献立も提案」が参考になります。

テンプレを用意しているので、ぜひあわせて読んでください。

夜に食べても安心!ダイエット効果が高い炭水化物3選

ダイエット中でも、炭水化物は毎食きちんと摂るのがおすすめ。しかし、PFCバランスが崩れるような食べ方では食欲が乱れてしまいます。

なるべくダイエットに合った炭水化物を選び、痩せやすい体を手に入れましょう。

  1. もち麦ご飯
  2. さつまいも
  3. 小麦ふすまシリアル
体脂肪専門家くどう

白米以外にも選択肢はたくさんあるんです!

ダイエット向けな理由ともに紹介します。

1.もち麦ご飯

もち麦とは大麦の一種で、もっちりとした食感のお米のことです。

食物繊維が豊富に含まれていて腸内環境の改善に役立つことがメリットまた、噛みごたえにより咀嚼回数が増え、満腹感にもつながるでしょう。

白米1合に対してもち麦50gを混ぜて炊くだけで、もち麦ご飯が完成します。冷凍もできるので、夕食以外でも食べられるようぜひストックしてくださいね。

もち麦ご飯の炊き方は、白米1合にもち麦50gの割合で混ぜて炊くだけです
もち麦ご飯の炊き方
体脂肪専門家くどう

僕はコンビニでもなるべくもち麦のおにぎりを選ぶようにしています!

2.さつまいも

主食を白米から置き換えるなら、さつまいももおすすめです。

さつまいもはGI値(血糖値の上がりやすさ)の低さが特徴。食後に血糖値が上がりすぎると、元に戻る際にジェットコースターのように急降下してしまいます。このような血糖値の乱れにより過度な空腹を感じるケースがあるため、GI値で食材を選ぶことが大切です。

血糖値の乱高下かすると激しい空腹感に襲われるようになります
血糖値の乱高下が空腹の原因に

その点さつまいもなら、食パンや白米といった定番の炭水化物よりもGI値が低く、夜に食べても安心感があります。

さつまいものGI値は食パンや白米よりも低いため血糖値が上がりにくい
食パン・白米・さつまいものGI値
体脂肪専門家くどう

僕がさつまいもを食べるときは、ただ茹でるだけでなく一手間加えるようにしています!

  1. 4×4cm、厚さ2cmくらいに切る
  2. 水から15分間茹でる
  3. さらに冷蔵庫で1日冷やす
  4. ラップをして500Wで40秒間電子レンジにかける
さつまいもの調理方法は以下の4ステップ。その1.4×4cm、厚さ2cmくらいに切る。その2.水から15分間茹でる。その3.さらに冷蔵庫で1日冷やす。その4.ラップをして500Wで40秒間電子レンジにかける。
さつまいもの調理方法4ステップ

冷やす工程を挟むと血糖値が上がりにくいタイプのでんぷんが増え、よりダイエットにプラスになります。食事の一部にするならさつまいも半分、間食にするなら4分の1本が量の目安です。

3.小麦ふすまシリアル

シリアルの中でもとくに低糖質なのが「小麦ふすまシリアル」です。大麦の外側を材料にしたシリアルのことで、スーパーでもよく売っています。

ごぼうの13倍もの食物繊維が含まれており、腸内環境をベースに自律神経を整えるのに役立ちます。その結果、代謝も改善され、痩せやすい条件がひとつずつそろっていくのです。

体脂肪専門家くどう

僕はケロッグの「オールブラン」シリーズをよく主食代わりにしています!

ほかにも、痩せを助けてくれるおすすめ炭水化物を、関連記事「【ランキングTop5】太らない炭水化物を一挙紹介!選び方・おすすめ食材も完全網羅」でまとめました!食べても罪悪感のない炭水化物を知り、メニュー作りの参考にしてみてください。

炭水化物抜きはしなくてもOK!夜におすすめのダイエットメニュー3選

炭水化物との向き合い方や選び方がわかったら、食事メニューを考えるためのイメトレもしておきましょう!

  1. 簡単自炊の和食メニュー
  2. 麺派にピッタリパスタメニュー
  3. 食べ応えあるお肉メニュー

この3つの食事メニューを例に、組み立て方のポイントを紹介します。

1.簡単自炊の和食メニュー

食事例1|簡単自炊の和食メニュー
簡単自炊の和食メニュー
メニュー内容
  • 白ごはん(100g)
  • 鮭の塩焼き(1切)
  • 納豆(1パック)
  • 具沢山味噌汁

炭水化物を食べているものの、他のおかずや味噌汁でPFCバランスが整っています。

メインディッシュで鮭をピックアップしたのは、質の高い魚油が含まれているからです。魚油の中のEPAやDHAには中性脂肪を減らす働きがあるため、油であってもダイエットにプラスになります。

また、味噌汁の水分でお腹が膨らむことで満腹感にもつながるでしょう。

味噌汁は水分で胃が拡張されるので満腹感を満たすのにおすすめです。
味噌汁の水分で胃が拡張される
体脂肪専門家くどう

味噌汁を多めに作って朝食に持ち越すのもおすすめです!

2.麺派にピッタリパスタメニュー

パスタメニューの例
パスタメニューの例
メニュー内容
  • しらすと青じそのスパゲティー(1人前)
  • ほうれん草のおひたし
  • すっきりCa鉄(200ml)
  • みかん(1個)

麺メニューだと、つい一品料理になってしまいがち。麺に偏っては炭水化物以外をうまく摂れないため、副菜を付け足すよう心がけましょう。

パスタ以外の部分で、不足しがちなビタミン・ミネラル類を補っています。

体脂肪専門家くどう

品数が多いとちょっと贅沢な食事に思えて、満足感のあるメニューになりますよ!

3.食べ応えあるお肉メニュー

お肉メニューの例
お肉メニューの例
メニュー内容
  • もち麦ご飯(120g)
  • 豆腐ハンバーグ
  • ほうれん草のごまあえ
  • ひじきの煮物
  • 味噌汁

主菜と2つの副菜を加えた、典型的な一汁三菜メニューです。

品数が多く、手の込んだ食事に思うかもしれません。しかし、ほうれん草は茹でて調味料をあえるだけ、ひじきも材料に火を通して味付けするだけと、作り方は意外に簡単です。

そして副菜2つの食べ合わせで、カロリー管理によって不足しがちな鉄分を補えます。ほうれん草に含まれるビタミンCが、ひじきに含まれる鉄分を効率よく吸収できるようサポートしてくれるんです。

体脂肪専門家くどう

食材ごとに意味を持たせられる、とても効率的なメニューです!

僕のダイエット講座の受講生もこのようなメニューで、過剰な制限なしでダイエットしています。もともと極度の糖質制限をしていた栗原さんも、炭水化物(糖質)と上手に向き合い、リバウンド地獄から卒業しました。

皮下脂肪は8cmも減り、ダイエット後にはお腹周りがかなりスッキリしたのがわかります。

栗原さんのビフォーアフター

関連動画「【51歳 服L→XS達成!】極度の糖質制限でリバウンド地獄→たった半年でLからXSサイズ達成!皮下脂肪10→2cm達成!【体脂肪専門家くどう×栗原さん】」では、見た目のほかに気持ちの変化もお話ししてもらいました。ダイエットに成功した先輩の声を聞いて、ぜひモチベーションにしてくださいね!

「夜だけ炭水化物抜きで痩せた」の効果を信じる前に試してほしい3つの行動

「夜だけ炭水化物抜き」のダイエットは簡単そうに聞こえますが、それだけで痩せられるとは断言できません。

どうしても「夜だけ炭水化物抜き」が気になる方は、実践する前に他の行動をぜひ試してみてください。

  1. 間食との向き合い方を変える
  2. NEATを意識する
  3. 代謝をリセットする

食事法とあわせてこれらの行動を取り入れれば、さらに痩せやすく太りにくい体へとアップデートできます。それぞれ理由とともに紹介していきます。

1.間食との向き合い方を変える

夜だけ炭水化物を抜いたところで、間食を爆食いしていては痩せられません。間食には糖質が多く含まれていたり、少しでは満腹に感じられなくなったりして、食べるとかえって食欲を乱してしまうからです。

おやつがそばにあると、視覚や嗅覚によって間食したい欲が刺激されます。

おやつのストックをなくし、嗜好品は買い切りにすることで食環境を改善しよう
間食したい気持ちと向き合うポイント

このようにおやつとの距離の取り方を変え、間食したい気持ちを自然と忘れられるような食環境を作ってみてください。

2.NEATを意識する

NEATとは

日常にある小さな運動のこと

体脂肪専門家くどう

1日6,000歩動くのを目標にNEATを増やしていきましょう!

6,000歩を下回ると、食欲の自動調節機能が乱れたり、基礎代謝が下がったりとダイエットにとって良いことがありません。

ドレクセル大学のエヴァンフォーマンによる研究でも、日常の活動量が少ない人ほど食欲を乱しやすいと明らかになりました。

ドレクセル大学エヴァンフォーマン|日常の活動量が少ない人ほど食欲を乱しやすい
ドレクセル大学エヴァンフォーマン|日常の活動量が少ない人ほど食欲を乱しやすい

活動量を増やすには、日常生活に着目するのがポイントです。たとえば、以下のような行動があります。

NEATを増やす方法は、家の掃除、買い物、ウォーキングです
NEATを増やす方法
  • 家の掃除
  • 買い物
  • ウォーキング

このほかにも、日常にある小さな運動を積極的に増やし、痩せやすい体を目指しましょう。

なお、痩せるためと本格的な有酸素運動を始める必要はありません。ダイエットと有酸素運動の関係は、関連記事「【衝撃の事実】有酸素運動では痩せない!体脂肪を減らすなら食事環境を整えるべし」もぜひご覧ください。

3.代謝をリセットする

がんばってダイエットしているのに「夜だけ炭水化物抜き」をしなければならないほど痩せ悩んでいる人は、代謝が低下しているのかもしれません。

  • 1食当たり500kcal未満
  • 食事を減らしているのに3ヶ月間体重・体脂肪が減らない

このどちらかに当てはまったら、代謝リセットを試してみてください。代謝が低下すると、消費カロリーが増えにくく摂取カロリーとの差が生まれなくなるためです。

代謝が低下するとアンダーカロリーを作れない
代謝が低下するとアンダーカロリーを作れない

具体的には、代謝を低下させる要因をピックアップし、行動を改善することが大切です。

代謝リセット時の具体的な行動は、栄養バランスの取れた食事をしっかりとること。日常の行動も増やすとよい
代謝リセット時の具体的な行動

基礎代謝をリセットしてから、摂取カロリーの詳しい管理を始めましょう。基礎代謝を向上させれば年齢に関係なくアンダーカロリーを作れるようになります!

代謝を上げるポイントは、関連記事「【年齢は無関係】40代から代謝を上げるには?NG行動と実践すべき行動5ステップを解説」でも詳しくお伝えしています。代謝リセットにも通じることばかりなので、ぜひ参考にしてみてください。

ダイエット中でもバランスの良い食事が最優先!炭水化物抜きはもうやめよう

「夜だけ炭水化物抜きで痩せた」なんてうらやましい、と思ってしまいますよね。しかし炭水化物を一時的に抜くだけでは、根本的なダイエットは成功しません。

代謝が落ちたり腸内環境が乱れたりして、かえって太りやすい体となるリスクがあるからです。

SNSには「夜だけ炭水化物抜きで痩せた」と体験談が投稿されていますが、他にも運動や食事管理を取り入れて、隠れて努力している人がほとんどです。

「◯◯を摂らない」「◯◯だけ食べる」という簡単そうなダイエット方法に惑わされないためにも、正しいダイエット知識を頭に入れておきましょう。

夜にも炭水化物は積極的に摂り、栄養素のバランスを整えることがダイエットの1番の近道です。

この記事で紹介した食事法を中心に、脂肪を根本的に落としていきましょう!

なお、体脂肪専門家である僕の公式LINEでは、ダイエットを成功させるための情報をまとめた15個の特典を無料配布しています。

「夜だけ炭水化物抜き」の代わりに実践すべき具体的なノウハウをたくさん紹介していますので、ぜひ受け取ってご活用くださいね!

\ 現在60,000人以上が登録中! /

※期間限定ですので、消えてしまう前に受け取っておいて下さい

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次