「オートミールダイエットのデメリットが気になる」
「本当に痩せられるのか知りたい」
「簡単にできるレシピを教えてほしい」
オートミールダイエットを始めてみたいけれども、デメリットがないか気になっている方は多いのではないでしょうか。本当に痩せられるのか知りたいという方もいるかもしれません。
実際、オートミールダイエットにはデメリットもあり、極端な食生活にしてしまうと太りやすい体質になってしまいます。
そこでこの記事では、体脂肪の専門家として多くの方の体型を変えてきたくどうが、以下の内容を解説します。
- オートミールダイエットのデメリット3選
- オートミールだけのダイエットは絶対やってはいけない2つの理由
- デメリットを回避する前提条件
- デメリットを防ぐ2つの適切な取り入れ方
- オートミールダイエットより効果的な調理不要のおすすめレシピ3選

僕は体脂肪を落とすことに特化したダイエット講座を行っており、多くの受講生が結果を出しています!
たとえば、僕の受講生である54歳女性のSさんは、食べないダイエットを続けていたため、代謝が悪くなってしまいました。
しかし、代謝のリセットや食事内容を見直すことによって6ヵ月後にー5Kg・体脂肪率6%減という結果を出すことに成功しています。一番痩せているときに履いていたスカートが履けるようになった、という嬉しい報告をいただきました。


ほかにも以下の動画のように、極端な食事制限をしても痩せられず苦しんでいた方が、毎月1回のケーキバイキングを楽しみながら痩せられた事例もあります。
体脂肪特化ダイエット講座生の実績
摂取カロリーをとにかく低くすれば痩せられると思い込んでいる方は、必見の内容になっています。
ぜひ本記事を参考に、オートミールダイエットのデメリットを理解し、正しい方法でダイエットを実践してみてください!
ちなみに、体脂肪の専門家くどうの公式LINEでは、体脂肪を減らして理想の体型を手に入れたい方に向けて、有料級の特典を15個プレゼントしています。
そのまま実践するだけで結果が出るくらい具体的なノウハウを公開しているので、ぜひ以下のボタンから登録して受け取ってくださいね!
\ 現在60,000人以上が登録中! /
※期間限定ですので、消えてしまう前に受け取っておいて下さい
\ 【無料】体脂肪特化ダイエットを完全網羅 /

オートミールダイエットのデメリット3選

オートミールダイエットのデメリットとして、次の3点が挙げられます。
- 栄養が偏る
- 便秘や下痢になる恐れがある
- モチベーションが低下しやすい
ひとつずつ見ていきましょう。
1. 栄養が偏る
オートミールダイエットを行うと、すべての栄養素を十分に摂取することが難しくなります。
とくに注意が必要なのが、カルシウム・ビタミンD・ビタミンB12など。これらの栄養素は、骨の健康を維持し、神経系の正常な機能を支えるのに不可欠だからです。

不足すると、体にさまざまな影響が出る可能性があります…!
ほかにも、三大栄養素であるタンパク質や脂質も不足しやすくなります。三大栄養素は、満腹感を感じさせるホルモンの分泌を促進することがわかっており、不足すると激しい空腹感に襲われます。
オートミールだけを食べていると栄養が偏り、健康悪化やダイエットの難易度が上がるといった状態に陥るため、注意が必要です。
2. 便秘や下痢になる恐れがある
オートミールには水溶性と不溶性の食物繊維が含まれていることから、便秘や下痢などをきたすことがあります。
水溶性食物繊維は便を柔らかくする効果があるため、摂り過ぎると水分量が多くなります。結果的に、下痢を引き起こしかねません。
一方、不溶性食物繊維は便の量を増やし、大腸を刺激して排便を促す効果があります。しかし、過剰に摂ると便のかさが大きくなりすぎてスムーズに進まなくなるため、逆に便秘を引き起こしてしまうのです。

オートミールの摂り過ぎには気をつけてください!
3. モチベーションが低下しやすい
オートミールダイエットは、長期間続けることが難しい場合があります。毎日同じ食事で単調になるため、飽きやすく、時間が経つにつれてダイエットへの興味が薄れてしまうからです。
また、食事のバリエーションが少ないと食べる楽しみがなくなるため、モチベーションの低下につながりやすくなります。
また、1食分のエネルギーが不足するため脳が食べるように命令を出し、次の食事で食欲が抑えられなくなってしまうことも。食べ過ぎた罪悪感から、落ち込んでしまう方も多くいます。

そうなると、ダイエットを継続していくのは難しいでしょう…!
オートミールだけのダイエットを絶対やってはいけない2つの理由

体に良さそうなイメージのオートミールダイエットですが、オートミールだけで食事をすませるのは絶対にやめてください。理由は、次の2点です。
- 食欲が乱れる
- 体脂肪が落ちにくくなる
ひとつずつ見ていきましょう。
1. 食欲が乱れる

1日の食事をどれか1食でもオートミールだけにすると、食欲が過剰になる恐れがあります。
オートミールだけの食事は、極端に低カロリー(200Kcal未満)です。脳は飢餓状態だと判断し「もっと食べろ」という命令を出し、過食につながってしまいます。

結果的に体重が増加する可能性があるのです…!
さらに、1食あたりの量や摂取の頻度を超えると、消化不良をはじめとしたさまざまなデメリットが現れることもあります。
2. 体脂肪が落ちにくくなる
食事のカロリーが少なくても食欲が乱れない人は、基礎代謝が低下している可能性が高く、省エネモードになっています。


そのため、食事量を減らしてもアンダーカロリーにならないため、体脂肪が落ちにくくなっているんです…!
なおアンダーカロリーとは、以下の図のように摂取カロリーが消費カロリーを下回っていることです。

省エネモードの状態では、普通の食事に戻すだけでもオーバーカロリーになってしまうため、ダイエット効果が得られません。
食事のカロリー摂取が少ないと、逆にダイエットの成功を阻む要因になるといえます。
オートミールダイエットのデメリットを回避する前提条件

オートミールは食物繊維やミネラル・タンパク質を豊富に含んでいます。低GIであるため血糖値の上昇が緩やかになり、空腹感をやわらげる効果があります。
しかし、オートミールダイエットを行う上で最も重要なのは、バランスのとれた食事と健康的な生活習慣を実践すること。
とくに重要なのが、PFCバランスといわれるタンパク質・脂質・炭水化物のバランスです。


PFCバランスを整えて食欲を安定させなければ、食べたい欲求が激しくなります…!
PFCバランスを整えるためには、これら3つの栄養素を食事から一定の比率で摂取する必要があります。

バランスが崩れると食欲の調整機能が乱れるため、ダイエットに悪影響を及ぼすでしょう。
また、オートミールダイエットに限らず、痩せるためにはアンダーカロリーの状態を作ることが必須。アンダーカロリーの状態を作ると、脳からの命令によりアドレナリンが分泌され、鍵穴の役割である皮下脂肪と結びつき脂肪分解につながるからです。

ダイエットを成功させたいなら、アンダーカロリーの状態を徹底しましょう。
なお、僕の講座生である上田さんも、摂取カロリーを極限まで抑えれば痩せられると勘違いしていた一人でした。
しかし、僕の講座でバランスの取れた食事で正しくカロリーコントロールする方法を学んで、半年でマイナス10kgを達成しています。
何をして痩せられたのかは、対談動画「【受講生実績】51歳女性がたった半年で体重−10kg、服のサイズLL→S達成!【くどう×上田さん】」で解説しています。
オートミールダイエットにも通じるところがあるので、ぜひ参考にしてみてください!
オートミールダイエットのデメリットを防ぐ2つの適切な取り入れ方

オートミールだけのダイエットはデメリットが多いですが、適切に取り入れることによって効果を発揮できます。
- 朝食の主食として置き換える
- トッピングは控え目にする
ひとつずつ見ていきましょう
1. 朝食の主食として置き換える
オートミールを朝食の主食として置き換えることは、ダイエットに効果的です。朝食で食物繊維を摂取することによって、食後の血糖値の急激な上昇を防げるからです。
また、オートミールに含まれる食物繊維は、消化をサポートし満腹感を促進します。昼食後の血糖値も上がりにくくなるため、間食を抑える効果も期待できるでしょう。
ただし、オートミール単体では栄養が偏る可能性があり、満腹感も持続しません。

そのため、果物やナッツ・低脂肪の乳製品など、他の栄養素をバランスよく組み合わせることが大切です!
なお、おすすめの朝食メニューは、関連記事「【食べてOK】太らない朝食の考え方を徹底解説!明日からマネできる4つの食事メニューも紹介」で詳しく解説しています。
何を食べればよいのかわからない方は、ぜひ参考にしてください。

2. トッピングは控え目にする
オートミールに加えるトッピングには、注意してください。甘味料や高カロリーのトッピングは、カロリー摂取量を増大させ、太る原因になるからです。とくに、高糖質の甘味料は避けましょう。
おすすめは、少量のナッツやシナモン、新鮮なフルーツ。栄養価が高く、カロリーや糖分の摂取を抑えるのに効果的だからです。
たとえば、アーモンドやクルミには豊富なオメガ3脂肪酸が含まれています。シナモンは血糖値の安定に役立ち、風味を加えるのに最適です。

トッピングの内容を工夫することで、オートミールダイエットを美味しく、効果的に楽しめますよ!
このように、ダイエットで痩せる原理を知っていれば、何が正しいのかを自分で見極められます。詳しい内容は、公式LINEで無料配布している電子書籍にまとめているので、ぜひ受け取ってくださいね。
\ 現在60,000人以上が登録中! /
※期間限定ですので、消えてしまう前に受け取っておいて下さい

オートミールダイエットより効果的な調理不要のおすすめレシピ3選

ここでは、オートミールダイエットより効果的な、調理すらいらない簡単なおすすめレシピを紹介します。パン派、ご飯派、時間がない派の3パターンあるため、自分の好みに合ったレシピに挑戦してみてください!
- 全粒粉の卵サンド
- 卵かけもち麦ご飯
- セブンイレブンのチキン&スパイシーチリ+フルーツ
ひとつずつ見ていきましょう。
1. 全粒粉の卵サンド

具体的なメニューとしては、全粒粉パン1枚にゆで卵1個、牛乳200ml、無糖ヨーグルトにキウイやプルーンを加えたものがおすすめです。
全粒粉パンは通常のパンと比較してGI値が約半分であるため、血糖値の急激な上昇と下降による食欲の乱れを防ぎます。さらに卵サンドにすることでPFCバランスを整え、3大栄養素をすべて摂取できるのが特徴です。


全粒粉のパンからは炭水化物、卵からは脂質とタンパク質を摂取できますよ!
シドニー大学の研究によれば、全粒粉パンは通常の食パンと比較して腹持ちが1.8倍高いことがわかっています。

加工度が低く自然の食品にかなり近いため、ビタミンやミネラル・食物繊維が豊富です。より食欲を乱しにくく、基礎代謝を下げにくい体質が作れます。
2. 卵かけもち麦ご飯

具体的なメニューとしては、もち麦ご飯120gに生卵1個をかけ、キウイと牛乳200ml、インスタント味噌汁を添えると良いでしょう。
もち麦ご飯は、白米一合にもち麦50gを配合するのがおすすめです。
卵かけもち麦ご飯は白米と比較してGI値が低く、血糖値の上昇を緩やかにするため1日の食欲を安定させます。

卵をかけることによって、PFCバランスを完璧に整えられます。もち麦ご飯からは炭水化物、卵からは脂質とタンパク質を摂取可能です。

もち麦ご飯は白米の6倍もの食物繊維を含むため、満腹感が長続きしますよ!
なお、もち麦ごはんの効果につては、関連記事「【真相】もち麦で10kg痩せましたは信憑性あり!痩せる理由と具体的な食べ方を解説」で解説しています。ぜひ参考にしてください。

3. セブンイレブンのたんぱく質が摂れるチキン&チリ+フルーツ

時間のない人におすすめなのは、セブンイレブンのチキン&スパイシーチリ。一個食べるだけでPFCバランスが完璧に整います。

さらに食物繊維15gも入っており、女性の1日必要量の8割以上を摂取できますよ!
食物繊維は腸内で発酵され、短鎖脂肪酸という物質になります。
京都大学の研究によると、短鎖脂肪酸は満腹ホルモンの分泌を促進し、交感神経を活性化して基礎代謝を上げる役割があることがわかっています。

フルーツを組み合わせると、より食事の満足度がアップするでしょう。具体的なメニューとしては、チキン&スパイシーチリにキウイやプルーンを加え、牛乳200mlやインスタント味噌汁を添えてみてください。

このような食事メニューの組み立て方は、関連記事「【女性向け】体脂肪を減らす食事メニューの考え方!明日マネできる3つの献立も提案」で解説しています。
あわせて参考にしてくださいね。

ぜひ本記事を参考に、オートミールだけのダイエットのデメリットを理解し、PFCバランスが整った食事でアンダーカロリー生活を始めましょう。
なお、体脂肪の専門家くどうの公式LINEでは、体脂肪を落とすことに特化したダイエットのノウハウをお届けしています。
友達登録をしてくれた人には、有料級の特典15個を無料でお渡ししています。今度こそ理想の体型を手に入れたい方は、ぜひ受け取ってくださいね!
\ 現在60,000人以上が登録中! /
※期間限定ですので、消えてしまう前に受け取っておいて下さい