「バナバ茶がダイエットに良いって本当?」
「飲んで痩せるなんて、理由はあるの?」
「バナバ茶が気になるけど、飲むだけで痩せられるの?」
バナバ茶で痩せられるのか試してみたいと考えていませんか?ただ、日本ではあまり有名ではないダイエット方法なので、バナバ茶の安全性や効果に半信半疑になっている方も多いでしょう。
そこで本記事では、バナバ茶がなぜダイエットに良いとされているのかや、実際に活用するうえで押さえておきたいポイントをわかりやすく解説します。
- バナバ茶の特徴
- 痩せられる理由
- バナバ茶で「痩せた」という口コミ
- ほかに必要な食事の工夫
- バナバ茶ダイエットの注意点
なお、バナバ茶はダイエットの助けになるものの、飲む「だけ」ではなかなか痩せられません。食事全体のバランスを考慮する必要があるからです。
僕のダイエット講座を受講した信田さんも、「◯◯するだけ」のダイエットよりも記事でこれから紹介する食事法を重視し、半年間でウエストが11cmも減りました。
バナバ茶の効果をより高めるためにも、食事法の基本もぜひ押さえておきましょう。
体脂肪専門家くどうの公式LINEでは、バナバ茶のほかにもダイエットを助けてくれるおすすめ食材などをお伝えしています。10個の無料プレゼントとして配布していますので、ダイエットでぜひお役立てください!
\ 現在60,000人以上が登録中! / ※期間限定ですので、消えてしまう前に受け取っておいて下さい
「飲んで痩せた」と噂のバナバ茶とは?特徴をサクッと解説

バナバ茶のもととなるのはインド原産の植物です。和名はオオバナサルスベリで、タガログ語でバナバと呼ばれています。
日本では石垣島で街路樹として植えられていることで知られています。
バナバ茶は、このバナバ(オオバナサルスベリ)の葉を乾燥させたもの。Amazonや楽天市場といったオンラインショップで、健康飲料としてよくバナバ茶が販売されています。

フィリピンでは政府機関から「医薬用植物」として認定されており、ヘルスケアやダイエット領域で注目されているようです!
バナバ茶で「痩せた」という声がある3つの理由

バナバ茶の商品レビューやSNSでは、「バナバ茶のおかげで痩せた」という口コミを見かけます。なぜバナバ茶がダイエットに良い影響をもたらすのか、まずは理由から探っていきましょう。
- 利尿作用によりデトックスできるから
- 食欲の抑制につながるから
- 食物繊維が豊富に含まれるから
「なぜバナバ茶が効果的なのか」と理解できると、しっかりと目的意識を持ってダイエットに取り組めますよ。
1.利尿作用によりデトックスできるから
バナバ茶は、体内の余分な水分を排出する利尿作用を持っています。利尿作用をサポートするミネラルがバナバ茶には豊富に含まれているからです。
体内の老廃物や毒素を尿として排出することで、体全体の循環を改善する効果を期待できます。
たとえば、塩分の摂り過ぎによるむくみの改善につながります。

むくみが取れると体重が軽くなったように感じ、痩せを実感できるかもしれません。
2.食欲の抑制につながるから
バナバ茶に含まれる主成分「コロソリン酸」がインスリンと似た働きを持ち、血糖値の急激な上昇を防ぐと期待されています。
食事の際に急激な血糖値上昇が起きると、体は多量のインスリンを分泌して一気に血糖値を下げようとするため、その反動で強い空腹感を引き起こしがちです。しかしコロソリン酸が血糖値を安定させて、こうした「血糖値スパイク」を緩和し、ムダな間食や食べすぎのリスクを抑えられるのではないかと考えられています。
血糖値のコントロールがうまくいけば、空腹感を急激に感じることが減り、ダイエット全体の成功率を高める助けになるでしょう。
3.食物繊維が豊富に含まれるから
バナバ茶には食物繊維が豊富に含まれています。食物繊維は腸内で善玉菌のエサとなる存在で、善玉菌を増やして腸内環境を改善する可能性があります。
腸内環境が整えば栄養素の吸収や老廃物の排出がスムーズになるため、結果的に代謝機能をサポートできると考えられます。代謝が向上すると、安静にしていてもエネルギーを消費しやすい痩せ体質につながるでしょう。

僕のダイエット講座でも、食物繊維や腸内環境の大切さを皆さんに共有しています!
たとえば59歳の小田さんは、食物繊維が豊富な発酵あんこやさつまいもを食べてダイエットの助けにしていました。
腸内環境の改善につながり、ウエストを11cmも減らして長年の体型の悩みから卒業できました。

小田さんの詳しいダイエット方法は、関連動画「【59歳 お腹痩せ&L→M達成!】30年ダイエット失敗から一発逆転!半年でウエスト−11cm!LからMサイズ達成!」でお話ししてもらいました。ダイエットの先輩から刺激をもらい、これからのモチベーションを高めましょう!
バナバ茶で「痩せた」という口コミを紹介

具体性のある書き込みとして落語家の立川志らくさんによる発信を見てみましょう。立川志らくさんは2024年10月の投稿で、バナバ茶を食事制限の手段の1つとして紹介しました。
ほかにも、商品の口コミ欄や個人ブログで「バナバ茶で痩せた」という声が書き込まれています。
しかし注意したいのは、本気でダイエットに取り組んだ人は、バナバ茶だけを頼りにしたわけではないということ。立川志らくさんの投稿にもあるように、バナバ茶以外にも食事全体のバランスを整え、痩せるために総合的に努力しているケースが多いです。
バナバ茶以外にも食事を工夫して効率的に痩せよう

バナバ茶はたしかにダイエットの助けになりますが「それだけ」で痩せることは難しいでしょう。
脂肪を減らすには、次の3つのポイントを網羅して痩せやすい条件を整える必要があります。
- カロリー目標を決める
- 理想的な栄養バランスを知る
- 一汁三菜の食事を意識する

バナバ茶以外でダイエットをする場合でも、基本となるポイントです!
この機会にぜひ頭に入れておきましょう。
1.カロリー目標を決める
普段の食事から摂るカロリーの目標値を決めておきましょう。脂肪を減らすための前提条件は、消費カロリーよりも摂取カロリーのほうが低い状態をキープすること。そのためには、普段の食事から摂っているカロリー量を把握すると同時に、どのくらいの摂取カロリーが適切なのか決める必要があります。

どのくらいのカロリーを摂っているかは、栄養管理アプリの「あすけん」で何日か記録をとって確認してみましょう。

また、目標を決める際は、「TDEEの計算」というWebページを使うと便利です。
- 年齢など自分の情報を入力し「計算」を押す
- 計算結果の「活動代謝量(TDEE)」で消費カロリーを知る
- 消費カロリーに「0.8」をかけた答えが1日の摂取カロリーの目安
消費カロリーが1,800kcalの場合は、「1,800×0.8」で1日1,440kcal・1食480kcalが目安です。
なお、バナバ茶の多くはカロリーが含まれていません。バナバ茶以外での摂取カロリーを500kcal前後におさめることが理想です。

詳しくは、お手持ちのバナバ茶の栄養表示をチェックしてくださいね!
2.理想的な栄養バランスを知る
摂取カロリーのほかに、栄養バランスも意識できるとさらに痩せを加速できます。基本として、体を作る三大栄養素である次の3つを満遍なく摂るようにしましょう。
- タンパク質(Protein)
- 脂質(Fat)
- 炭水化物(Carbohydrates)
具体的な割合は、タンパク質と脂質がそれぞれ25%、炭水化物で50%。糖質制限が流行っていますが、炭水化物を極端にカットする必要はありません。

特にタンパク質を積極的に摂ることで満腹ホルモンが分泌され、食べたい気持ちを自然にコントロールできます。
バナバ茶の場合、三大栄養素の含有量がほぼゼロに近いです。三大栄養素をバナバ茶で補うというより、普段の食事を変えていくことが大切です。
3.一汁三菜の食事を意識する
「栄養をバランスよく摂ろう」とはわかっても、実際にどうすれば良いのかイメージできない方が多いのではないでしょうか。

簡単に栄養バランスを整えるには、一汁三菜の形式に当てはめて考えるのがおすすめです!
- 主食(ご飯やパン)
- 主菜(メインのおかず)
- 副菜(サブのおかず2つ)
- 汁物
を組み合わせる日本の伝統的な食事形式
たとえば「炭水化物は主食から」「タンパク質は主菜から」「食物繊維は副菜・汁物から」のようにそれぞれのパーツで役割を意識すると、栄養バランスが整いやすくなります。
一汁三菜からアレンジしたおすすめの食事メニューは、公式LINEの無料プレゼント「半年で体脂肪率-15%!実績者の食事レシピ集」で紹介しています。
ほかにもダイエットで参考にしてほしい計10個の基礎知識を無料プレゼントとしてお渡ししているので、ぜひご活用ください!
\ 現在60,000人以上が登録中! / ※期間限定ですので、消えてしまう前に受け取っておいて下さい
バナバ茶をダイエットに取り入れる際の注意点

ダイエットと相性が良いとされているバナバ茶でも、飲み方の注意点がいくつかあります。健康的に痩せるために次の2点は押さえておきましょう。
- 薬の飲み合わせに気をつける
- 低血糖にならないようにする

安心して飲めるよう、理由とともに解説します!
1.薬の飲み合わせに気をつける
バナバ茶には血糖値を下げる作用があるため、糖のコントロールに作用する糖尿病の治療薬との相性に注意が必要です。
また、体調や持病によっては、利尿作用が腎臓に負担をかける可能性もあるでしょう。

体調に心配がある方は、医師と相談のうえでバナバ茶を取り入れるようにしてください。
2.低血糖にならないようにする
ごく稀にではありますが、バナバ茶の血糖値を下げる効果で低血糖を引き起こす可能性があります。
低血糖になりやすいのは、次のような特徴に当てはまる方です。
- 極端なカロリー制限をしている人
- 食事の間隔が極端に長い人
- 筋肉量が少ない人
- 糖尿病などの持病がある人
バナバ茶の極端な飲み過ぎには注意し、体のだるさや冷や汗などの異変があれば飲むのを中断しましょう。
バナバ茶と基本の食事法で「痩せた」を叶えよう

バナバ茶は、体内の余分な水分を排出したり、血糖値コントロールをサポートしたりすることで「痩せ体質」づくりを後押ししてくれます。
ジュースや甘い飲み物の代わりにすれば、ダイエットにプラスになるでしょう。
しかし、ダイエットは、バナバ茶とあわせて基本の食事法も意識することが大切。なぜなら脂肪を減らすためには、カロリーや栄養のバランスを考える必要があるからです。

バナバ茶「だけ」で痩せるのは難しいため、ダイエットの総合的な知識をぜひインプットしていきましょう!
体脂肪専門家くどうの公式LINEでは、ダイエット初心者に向けた無料プレゼントを10個配布しています。プレゼントでは「体脂肪を狙って落とす食材」「お腹の体脂肪が落ちる食事テンプレ」などをお伝えしていますので、ダイエットでぜひお役立てください!
\ 現在60,000人以上が登録中! / ※期間限定ですので、消えてしまう前に受け取っておいて下さい